下腿の痛み


2020/5/19

下腿の痛み

下腿の痛み

下腿とは、広義には膝から足関節の間をさし、脛骨、腓骨から構成されます。代表的な筋肉として腓腹筋、ヒラメ筋、腓腹筋群、前脛骨筋などがあり、足関節の運動、膝関節の運動に関与します。そのため、歩行や走行、立位保持などの役割を担っています。

主な症例
シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)
下腿疲労骨折
ふくらはぎ(腓腹筋)肉離れ
アキレス腱断裂
コンパートメント症候群
こむら返り(足のつり)
などがあげられます。

下腿の痛みの原因には、骨膜由来の痛みや、骨本体へのダメージ、筋肉へのストレスなどで起きる、肉離れなどの筋繊維への損傷があります。また、疲労や栄養不足によるこむら返り(一般的に言うつるといった症状)などがあります。
これらの症状は、スポーツを行う競技者であれば、走る、跳ぶなどの度重なる運動負荷により骨、骨膜、筋肉に慢性的なストレスが加わり続けることにより起こりやすくなります。また、急激な筋の収縮により肉離れや筋繊維の損傷も起こります。

検査としては、エコーやX線、MRIなどの画像検査による精密な評価がじゅうようとされます。ほかにも、徒手的検査を行い、鑑別を行ったり、傷病に対しての評価を行います。また、可動域の測定などを行い個人の体の状態を評価することも重要とされます。

 

治療として、傷病によって異なるところはありますが、急性期の場合、熱感、疼痛、腫脹などがあればアイシングを行い炎症症状の緩和を図ります。マッサージ、ストレッチを行い筋緊張の緩和を促進させたり超音波など物理療法を行い骨や筋組織の回復を促進させることも有効です。また、湿布や軟膏で消炎鎮痛剤を加えることにより症状を緩和させることも可能です。
予防として、日々のセルフケア(ストレッチ、マッサージ)、栄養管理(五大栄養素をとる)等が重要になり、疲労を蓄積させないことが大切です。

当院では、西洋医学や東洋医学など多角的に症状がどこからきているのか全身見立てで、症状改善を図ります!
崩れてしまっているバランスを整えるため、手技療法を加えて、全身的に体をよくします。
また、超音波、微弱電流、ハイボルテージ等、物理療法を個々の症状に合わせて行い、疼痛緩和、筋緊張の緩和、組織の早期回復を促進させます。
その後運動療法として再発防止、体の機能、使い方の向上のため、セルフストレッチ、チューブトレーニング、動作指導等、運動指導を行います!




ブログトップに戻る

TOPページに戻る