膝 外側側副靭帯損傷


2020/4/30

膝 外側側副靭帯損傷

 膝外側側副靭帯損傷

膝外側側副靭帯損傷は、主な膝の靱帯である4つの靱帯の中でも最も受傷頻度の低い靱帯と言われています。

サッカーやラグビーなど相手からタックルされるスポーツや、柔道などかなり不安定な体勢での転倒が多いスポーツで起こりやすく。

 膝外側側副靭帯損傷の発生頻度は低いですが、重症化しやすい怪我ですのでリハビリなど細心の注意が必要です。

 

(膝外側側副靭帯損傷とは)

 膝外側側副靭帯損傷とは、膝の靱帯の1つである外側側副靭帯を損傷する怪我です。

損傷ではなく、重症の場合は外側側副靭帯が断裂する場合もあります。

膝外側側副靭帯とは、膝の主な靱帯4つの中の1つです。

膝外側側副靭帯損傷は、自分で転倒したり動きの癖の悪化などで損傷することが少なく、特定方向からのタックルなどで損傷しやすい怪我ですので、発生頻度は低くなります。

ただ、重症化することも多い怪我ですので決して侮れません。

 

(症状)

膝外側側副靭帯損傷の症状は、まずは膝の外側の強い痛みが出ます。

膝の外側全体に痛みが出ることもあり、外側半月板周囲に痛みが出ることもあります。

膝外側の痛みに加え、膝の腫れや運動制限も起こります。

その他特徴的な症状としては、「膝が抜ける感じ」など不安定感や違和感です。

このような感覚が出ると、運動に対する恐怖感も生まれます。

重症の膝外側側副靭帯損傷では、腓骨神経麻痺に伴う足の痺れや膝裏など広い範囲での痛みが出ます。

 

(原因)

膝外側側副靭帯損傷の原因は、膝が内側に向かって折れるような負荷や膝を捻る動作があります。具体的には、サッカーやラグビーなどで内側からタックルを食らった時に起こります。

柔道や相撲など相手に倒された時に、このような負荷がかかっても起こります。

実際にスポーツ現場で膝外側側副靭帯損傷が起こる場面は、内側からタックルやコンタクトがほとんどです。

日常生活ではあまり起こる怪我ではありませんが、交通事故などで起こることがあります。

 

(治療)

膝外側側副靭帯損傷の治療方法としては、手術をしない保存療法と手術療法があります。

基本的には保存療法が選択されますが、重症な不安定感があれば手術療法が選択される場合もあります。

膝外側側副靭帯損傷は単独で損傷することは少なく、膝後十字靭帯損傷や膝外側半月板損傷などの怪我を合併損傷していることが多いです。

また、膝後方関節包と呼ばれる関節を覆う組織も同時に損傷することがあります。

保存療法の場合は、痛みや腫れがある程度引くまでは安静に固定し、その後のリハビリが重要になります。

 

(リハビリ)

膝外側側副靭帯損傷ではリハビリが重要になります。

特に保存療法の場合はなおさら重要です。

リハビリでは、膝の安定性を保つために太もも周りの筋力強化を図ります。

最初は安静固定で著しく低下した筋力や柔軟性の回復です。

数週間の安静でも、下半身の筋力や柔軟性は大きく低下します。

ある程度の筋力や柔軟性が回復し、太もも周囲の筋力強化も出来たら実際に膝外側側副靭帯損傷が起こるような負荷に耐えるリハビリが必要になります。

膝外側側副靭帯損傷の怪我をしたということは、強い負荷がかかったことは間違いありません。

ただ、それに耐える筋力をつけてかなければ再発リスクは上がります。

特に手術をしていない場合は、靱帯の強度は怪我をする前より低下していますのでその分筋力が必要です。

具体的には、身体を横に倒されないように支える為の筋力です。

内ももの筋肉である内転筋、お尻の外側の筋肉である中殿筋などが特に重要です。

片足でしっかりと身体を支えるための動作獲得も必要で、片足動作のトレーニングも重要です。

片足でのスクワットなども有効な膝外側側副靭帯損傷のリハビリです。

このようなリハビリは現状の筋力バランスや動きの癖などをしっかりと分析したうえで行うことでより効果的なリハビリとなります。

 

当院では、西洋医学や東洋医学など多角的に症状がどこからきているのか全身見立てで、症状改善を図ります!

崩れてしまっているバランスを整えるため、手技療法を加えて、全身的に体をよくします。

また、超音波、微弱電流、といった物理療法を個々の症状に合わせ疼痛緩和、早期回復を促進させます。

その後運動療法として再発防止、体の機能、使い方の向上のため、セルフストレッチ、チューブトレーニング、歩行や動作指導等、運動指導を行います!

また、EMSを用いて状態に合わせた筋力強化を図ることも可能です!




ブログトップに戻る

TOPページに戻る