肘関節後方インピンジメント症候群


2020/6/3

肘関節後方インピンジメント症候群

肘関節後方インピンジメント症候群

 

肘関節後方インピンジメント症候群は肘の後方が痛むタイプの野球肘で肘の後方が痛む野球肘は、2つのタイプに分けられます。

1、肘の後方が痛む肘頭窩インピンジメント肘頭疲労骨折

肘頭窩インピンジメント肘頭疲労骨折とは、繰り返し投球時に肘が伸ばされることで肘の関節を構成している骨同士が衝突し疲労骨折を起こしてしまう症状です。

 肘関節の後方は尺骨と上腕骨と呼ばれる骨が繋がり関節になっています。

そして、尺骨という骨の先には肘頭と呼ばれる部分があり肘と伸ばしていくと上腕骨にある肘頭窩というくぼみに肘頭が納まります。

この部分で骨が衝突を繰り返すことで、骨に負担が何度も何度も加わり骨が疲労骨折を起こし疼痛が誘発されます。

2、肘頭部骨端線離開

肘頭部骨端線離開は、成長期の子供にしか起こりません。

成長期の子供の骨には、骨端線といって骨が成長する部分があります。そのため、肘の後ろに付く上腕三頭筋の牽引によって骨端線が引き離されてしまったり、骨が衝突することで骨端線が引き離れてしまい痛みます。

 

原因

主な原因は使い過ぎによるものですが、その中でも投球動作における肘を突き出すような投球や、リリース期に肘の伸展が過剰に強制されてしまうなどフォームの崩れにより繰り返しかかる運動ストレスにより肘関節の後方で軟部組織が挟まれる、骨同士が衝突をおこしてしまいます。また、上腕三頭筋のタイトネスが強かったり、筋収縮が強いことも原因とされます。

その他、先天的な骨形成、配列異常や肘関節の過伸展傾向があることも原因の一つにあげられます。

 

治療

上腕三頭筋を中心にマッサージやストレッチを行い癒着している組織の滑走性を改善します。手技療法はもちろんですが、超音波や高周波を用いることも有効です。筋のタイトネスを改善し肘の可動域を向上及び改善させます。投球ホームや運動連鎖に問題がある場合はそれぞれのフェーズにあわせエクササイズなどを行い動作の改善をはかります。

疲労骨折や骨端線離開など骨に支障をきたしてしまうケースや骨に異常がある場合は固定をして骨の回復に努める必要があります。また、骨の回復を促すための物理治療を行っていきます。

予防として定期検診も有効で球数制限や連投禁止、可動域制限を無くすなど、予防が大切で、特に小・中学生で野球をしている投手・捕手の選手は肘の骨折など痛みを抱えており、野球をしている小・中学生は、かなりの確率で骨の剥離骨折や靭帯の損傷などを既に起こしています。痛みがなくても、軟骨の病変が進んでいる例もあり6ヶ月に1回は、定期的に検診を受けることが効果があると考えられます。

 

当院では、西洋医学や東洋医学など多角的に症状がどこからきているのか全身見立てで、症状改善を図ります!

崩れてしまっているバランスを整えるため、手技療法を加えて、全身的に体をよくします。

また、超音波、微弱電流、等、物理療法を個々の症状に合わせて行い、疼痛緩和、筋緊張の緩和、損傷した組織の早期回復を促進させます。

その後運動療法として再発防止、体の機能、使い方の向上のため、セルフストレッチ、エクササイズといった運動指導を行います!




ブログトップに戻る

TOPページに戻る